|  |  白井研究室が制作協力したコンテンツ |  |  | 
                 
                  |  |  |  |  | 
                 
                  |  |  |  | 朝日新聞 Withnews「携帯の「光るアンテナ」もう一度光らせたい」 | 
                 
                  |  |  |  | 朝日新聞 Withnews「ガラケーの遺産「光るアンテナ」 身近なアイテムで光らせてみた 」 | 
                 
                  |  | スマホに覇権を奪われるまで、日本の人々の生活を支えていた「ガラケー」。
                    その通話の電波に反応して、光っていた「光るアンテナ」を現代の「スマホ」でもう一度光らせたい実験に協力しました!
                     < 2019年4月,11月公開 > | 
                 
                  |  |  |  | 教養講座番組「知の回廊」 | 
                 
                  |  | 『知の回廊』は,中央大学と八王子テレメディアの共同制作による 
                    教養講座番組です. 日本では初めて大学とケーブルテレビ局が共同で番組を制作し, 大学の知的財産を教養講座番組という形で,
                    既存の「見るだけのテレビ」から「学びの宝箱」へと進化させた”これまでのテレビの枠”を超えた放送番組です. 
                    更にCATVインターネット回線を利用して双方向性を取り入れ,視聴者の皆様と大学の教授陣をインタラクティブに結ぶ,
                    地域に貢献する新しい取り組みとして多方面から注目を頂いております. 
                     
                     教養講座番組「知の回廊」17「電波の活用と携帯電話」
                     一部のプログラムは、中央大学のホームページから,Real版の放送を見ることが出来ます。 2002年5月公開 > | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  |  |  |  | 科学系博物館活用電子情報通信学会 &中央大学ネットワーク活用推進協議会
 | 
                 
                  |  | 現在,電子情報通信を含む科学技術は非常に身近な存在である一方,その原理や本質を青少年が知る機会は少なくなっています. 
                    また科学技術にとって根幹である数学・理科と,日々発売される新製品とを関連つけられず,いわゆる[理科離れ]の一因ともなっています. 
                    科学技術の本質を理解するためには見学・体験などが効果的であり,各地域に設置されている科学系博物館の役割は今後ますます重要になります. 
                    一方,科学技術の進展は著しく,博物館が最新成果を随時取り入れるプログラム・ネットワークの構築が急務であります. この事業は各地域の科学系博物館と社団法人電子情報通信学会並びに中央大学理工学研究所がネットワークを形成し, 
                    さらに博物館が設置されている地域の大学・企業等とも密接に連携して,博物館のさらなる活性化ならびに継続的な 発展を目的として最新成果を含む科学技術に関するさまざまな事業を共同で推進するものです. 
                    < 2001年3月公開 > | 
                 
                  |  |  | 
                
                 
                  |  |  |  |  | 
                
                 
                  |  |  |