このページでは、白井研究室の関係者が最近、学会等で受賞した学術賞等をご紹介します.
- 2015年5月18日 藤田 佳祐(受賞当時D2)
Young Scientist Award
at the 2015 1st URSI Atlantic Radio Science Conference (URSI AT-RASC 2015)
本賞は、電磁界及び電磁波に関する複数の分野での研究においてイノベーティブな寄与や発見を行った個人を表彰するものです。
【対象論文】"Theoretical Study on the Radiation Efficiency of Electrically Small and Thin Spherical Shell Antennas"
関連ページ
- 2015年3月24日 林 純也(受賞当時M2)
平成26年度(第1回)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 優秀学生修了表彰
本表彰は、(社)電子情報通信学会のエレクトロニクスソサイエティへの貢献が大きな大学専攻もしくは専攻に相当する部門の
成績優秀修了者に対する表彰制度です。修了後も電子情報通信学会エレクトロにクスソサイエティで活躍が期待される
修士課程2年生を対象とし、大学専攻ごとに1名枠が与えられます。
この度、第1回の表彰にあたり、本学大学院電気電子情報通信工学専攻の貢献が認められ、電気電子情報通信学会で
優秀な研究発表をした林純也君を学会に推薦し、全国の大学の中から選ばれた9名の一人に選ばれました。
関連ページ
- 2015年3月24日 荒生 一樹(受賞当時M2)
平成26年度 中央大学電気同窓会賞 特別賞
本賞は、中央大学電気の同窓会が、その年度の修論発表会にて優秀な発表をした学生に対して、贈る賞です。
【対象論文】「SBR法による電磁波散乱解析アルゴリズムの検討」
関連ページ
- 2015年3月25日 藤田 佳祐(受賞当時D1)
第33回中央大学 学員会長賞【学術・文化・社会の分野(個人)】
本賞は、中央大学の卒業生の同窓会組織である学員会が、本学在学生のうち学術,文化,社会等の活動を通じて優秀な成果を収めた者に授与する賞です。
- 2015年3月10日 藤田 佳祐(受賞当時D1)
平成26年度 電子情報通信学会 電磁界理論研究会 学生優秀発表賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 電磁界理論研究会で発表した優秀な研究発表に対して与えられる賞です。
【講演題目】「小型球形アンテナにおける最大放射効率とそれを実現する励振電磁界について」(講演番号:EMT-14-136)
関連ページ
- 2014年7月11日 白井 宏
IEEE North Jersey Section MTT/AP-S and EDS/C&S Chapter Awards
本賞は、米国電気電子学会(IEEE)のNorth Jersey Sectionで主催された講演会に招待され、
支部員対象に講演したことに対して、与えられました。
関連ページ
- 2014年3月24日, 前田 崇秀(受賞当時M2)
平成25年度 中央大学電気同窓会賞 特別賞
本賞は、中央大学電気の同窓会が、その年度の修論発表会にて優秀な発表をした学生に対して、贈る賞です。
【対象論文】「SBR法における多重エッジ回折波の計算手法の考察」
関連ページ
- 2014年3月21日 前田 崇秀(受賞当時M2)
平成25年度 電子情報通信学会 電磁界理論研究会 学生優秀発表賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 電磁界理論研究会で発表した優秀な研究発表に対して与えられる賞です。
【講演題目】「SBR法に多重エッジ回折波を組み込むためのアルゴリズムの検討」(講演番号:EMT-13-128)
関連ページ
- 2012年9月12日 白井 宏
平成24年度 電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ 功労賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ発行のFundamentals Review誌の円滑な発行促進に対する貢献に対して
与えられました。
関連ページ
- 2012年5月25日 藤田 将太(受賞当時M2)
平成23年度 電子情報通信学会 電磁界理論研究会 学生優秀発表賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 電磁界理論研究会で発表した優秀な研究発表に対して与えられる賞です。
- 2012年3月24日 藤田 将太(受賞当時M2)
第30回 中央大学 学員会長賞【学術・文化・社会の分野(個人)】
本賞は、中央大学の卒業生の同窓会組織である学員会が、本学在学生のうち学術,文化,社会等の活動を通じて優秀な成果を収めた者に授与する賞です。
- 2009年3月24日 石川 正行(受賞当時M2)
第27回 中央大学 学員会長賞【学術・文化・社会の分野(個人)】
本賞は、中央大学の卒業生の同窓会組織である学員会が、本学在学生のうち学術,文化,社会等の活動を通じて優秀な成果を収めた者に授与する賞です。
- 2009年3月10日 石川 正行(受賞当時M1)
電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ ソサイエティ学生奨励賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティが 2009年度総合大会で優秀な発表をした学生に対して授与する賞です。
【対象論文】「RCS値からの複素誘電率推定法に関する考察-時間領域による結果」," 電子情報通信学会,2009年総合大会,C-1-4
- 2008年5月24日 金崎 昭夫(受賞当時M2)
平成19年度 電子情報通信学会 電磁界理論研究会 学生優秀発表賞
本賞は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 電磁界理論研究会で発表した優秀な研究発表に対して与えられる賞です。
- 2005年3月18日 望月 章志(受賞当時D2)
平成16年度 渋谷健一 奨励賞
本賞は、中央大学が、本学在学生のうち学術,文化,社会等の活動を通じて優秀な成果を収めた者に授与する賞です。
- 2004年9月 小清水 克(受賞当時M2)
IEEE VTS Japan 2004 Young Researcher's encouragemnet Award
本賞は、米国電気電子学会(IEEE)のVTS Japanチャプタが 2004年9月に行われた国際会議IEEE VTC2004 Fallで研究発表した
日本から出席して優秀な発表をした学生に対して授与する賞です。
【対象論文】 "A New Co-channel Estimation Method for the Downlink frame of DPC-OF/TDMA,"
the 60th IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2004-fall), Los Angeles, USA.
- 2004年5月23日 望月 章志(受賞当時D2)
URSI EMT-S Young Scientist Award
本賞は、国際電波科学連合(URSI)B分科会が主催する国際会議International Radio Science 2004 International Symposium on Electromagnetic Theory
で優秀な研究発表をした若手の研究者に対して授与する賞です。
【対象論文】 "A new hybrid MoM/FDTD method for antennas located off the Yee's lattice,"
2004 URSI International Symposium on Electromagnetic Theory, Pisa, Italy.
- 2004年3月23日 白井 宏
平成15年度 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 功労感謝状
本感謝状は、(社)電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティにおける企画運営等に関する献身的な活動に対して
与えられました。
- 2002年9月 示沢 寿之(受賞当時M2)
IEEE VTS Japan 2002 Young Researcher's encouragemnet Award
本賞は、米国電気電子学会(IEEE)のVTS Japanチャプタが 2002年9月に行われた国際会議IEEE VTC2002 Fallで研究発表した
日本から出席して優秀な発表をした学生に対して授与する賞です。
【対象論文】 "A high-speed DSRC system assisted by an overfill CDM for future seamless road-to-vehicle communication systems,"
2002 IEEE Vehicular Technology Conference Fall (VTC2002-Fall), Vancouver, Canada.
|